※当サイトの記事は広告・プロモーションを含みます。

今流行のNISAって一体何?NISAに向いている人ってどんな人?

ニーサとは意味:株や投資信託(投信)などの運用益や 配当金を、一定額非課税にする制度

投資に興味を持っている人の中には、NISAという制度について疑問を抱えている人もいるでしょう。

このNISAというのは、初心者向きの制度になるのですが、仕組みや特徴を理解していないと始めることはできませんよね。

そこでこの記事では、NISAとは一体何なのか、どのような人に向いているのかということについて、詳しく解説していきます。

NISAって一体何?

投資初心者は、

どうやって利益を出すか?

購入する銘柄をどうやって選ぶか?

という事に注目しがちです。

もちろん、これらも投資で勝つためには大切な要素なのですが、それ以上に考えるべき問題があります。

それは、

税金

です。

通常、投資で得た利益や配当金には、20.315%の税金がかかります。

つまり、100万円稼いだら約20万円は税金で持っていかれてしまうという事です。

ただ、NISAを活用して投資を行うことで、この税金面の問題を解決できる場合があるのです。

では、そんなNISAの仕組みや種類について、詳しく見ていきましょう。

仕組み

NISAを活用することで、投資で得た利益や分配金の利益が非課税になります。

もちろん無条件で非課税になるわけではなく、

  • 年間120万円
  • 最長5年間

という条件があります。

ただ、通常は無条件で20.315%の税金が取られることになりますので、このような制限がかかっていたとしてもお得な制度だと言えるのです。

NISAの種類

このNISAには、3つの種類があります。

1つ目は、一般NISAです。

これはもっとも代表的な制度で、先程紹介したように年間120万円を上限として、最長5年間は得た利益が非課税になるのです。

また、この制度を活用した場合は、積立投資をしても、一括投資をした場合でも条件を満たせば非課税になるため、投資初心者にとってはかなりありがたい制度です。

2つ目は、積み立てNISAです。

これは一般NISAよりも更に初心者向けと言えますので、興味を持っている人も多いでしょう。

積み立てNISAの場合は、年間40万円、最長20年間という制限がかけられていて、積み立て投資のみが対象となっています。

3つ目は、ジュニアNISAです。

子を持つお父さん、お母さんの中には、

自分の子どもにも早い段階で投資スキルを身に付けさせたい

子どものための貯金を運用したい

と考えている人もいるでしょう。

このジュニアNISAでは、年間80万円、最長5年間という条件の元、0歳から19歳の子どものための資産運用を行うことができます。

また、子どもが自ら資産運用をするのではなく、親が子どもに代わって管理を行うのです。

一般NISAを始めるべき人は?

では次に、一般NISAを始めるべき人の特徴について、詳しく解説していきます。

1つでも当てはまった場合は、NISAの恩恵を最大限に受け、効率的に資産運用できる可能性が高いため、今すぐに始めてみることをおすすめします。

ある程度余力がある人

まずは、ある程度余力がある人です。

というのも、一般NISAの場合は年間120万円分の投資に対する利益が非課税になりますので、単純計算をすると月に10万円分は投資できることになります。

また、上限金額というのは翌年に繰り越すことができないため、できるだけ上限ギリギリの額を投資していきたいですよね。

とはいえ、あまり資金に余裕がない人や、生活をするだけで精一杯の人が、毎月10万円も拠出するのはかなり難しいことです。

投資というのは借金をしたり、生活を切り詰めて行う物ではありませんので、ある程度資金に余裕がないと、一般NISAの恩恵を最大限に受けることができない可能性があるのです。

あまり資金に余裕がない場合は、一般NISAではなく、積み立てNISAを選択してみると良いでしょう。

自分で投資商品を選びたい人

積み立てNISAやジュニアNISAというのは、対象となる金融商品が限られています。

しかし、一般NISAの場合は、

  • 投資信託
  • ETF
  • リート

などかなり幅広いジャンルの中から自分で購入する商品を選ぶことができます。

そのため、

自分でしっかりと見極めて投資をしていきたい

と思っている人には、一般NISAがおすすめなのです。

NISAに挑戦する時の注意点って一体何?

最後に、NISAに挑戦をする時の注意点について、詳しく解説していきます。

損をする可能性もある

NISAというのは、一部の投資額に対する利益が非課税になります。

ただ、覚えておいて欲しいのは、利益を保証する制度ではないという事です。

「投資」という言葉が付く以上、必ずリスクが付いて回ります。

そのため、場合によってはNISAを活用して投資をしても、損失を出してしまう事があるのです。

そのため、NISAを始める場合は、最低限の投資知識をつけた上で、慎重に行うことをおすすめします。

損益通算はできない

投資の世界では、損益通算という制度を活用することができます。

どういう制度かというと、年間の利益分と損失分を差し引いて、残った分に税金がかかるという制度です。

ただ、NISAは損益通算ができないため、例えば、

  • NISA口座で50万円の利益
  • その他の特定口座で20万円の損失

があった場合、

50万円-20万円=30万円(課税対象)

という計算式は成り立ちませんので、注意が必要です。

非課税枠の繰り越しは不可

記事内でも解説しましたが、NISAの非課税枠を繰り越すことはできません。

例えば、一般NISAの場合は年間120万円が非課税枠となるのですが、

年間50万円しか投資をしなかったから、残りの70万円分は来年に繰り越そう

という事はできません。

120万円分投資をしなかったとしても、年度が替われば、再度120万円が上限となりますので、できるだけ上限ギリギリの金額を投資に回すことをおすすめします。

まとめ

NISAというのは、一定の投資額に対する利益が非課税になるという画期的な制度です。

投資経験がない人からすると、20%の重みをあまり理解できないかもしれませんが、この税金割合というのは投資家にとってかなり不利になります。

そのため、できるだけお得に資産運用をしたいと思っている人は、是非NISAを活用してみることをおすすめします。

また、NISAにはいくつか種類がありますので、自分の投資可能金額や目的に合わせて選んでいくようにしましょう。