保険関連の手続きを控えている人の中には、免責という言葉に疑問を抱えている人も多いでしょう。
契約書を確認すると、ほぼ確実に「免責事項について」という項目が用意されています。
この言葉の意味が分からずに契約をしてしまうと、万が一の事態が発生した時にトラブルが発生してしまうことがあるのです。
そこで今回は、免責の意味について詳しく解説していきます。
免責ってどういう意味?
免責というのは、責任を免れると書きます。
つまり、
「保険会社の責任にならない範囲」
を指す言葉なのです。
例えば、
「免責10万円」
という保険を契約した場合、万が一のことが起こった場合は10万円を自己負担して、それ以外の部分については保険会社に負担してもらうという形になります。
免責が設けられている理由は?
免責というのは、補償範囲を明確に定めるために設定されていることが多いです。
免責を設定しない場合、
・数千円
・数万円
程度の金額もすべて保険会社が負担することになります。
これでは保険会社の資金がいくらあっても足りなくなってしまうのです。
このようなことから、
「一定の金額までは自分で負担してね」
という意味を込めて設定しているのです。
また、免責金額を下げることも可能なのですが、その場合は保険料が上がる傾向にありますので注意しましょう。
各種保険に入る時に注意すべきことは?
次に、各種保険に入る時に注意すべきことについて詳しく見ていきましょう。
免責の内容や金額をしっかりと確認する
免責という言葉の意味が分かっていない人の中には、契約書の「免責事項」をすっ飛ばし読み進めてしまう人がいます。
しかし、この項目はかなり重要な要素になり、確認しておかないとトラブルのもとになりますので、熟読してからサインをするようにしましょう。
免責金額で保険料が変わる
免責金額が高い、つまり万が一のことが起こった時の自己負担額が高い場合、保険料は下がります。
一方で、免責金額低い場合は、万が一のことが起こった時の保険会社の負担が大きくなるため、その分保険料が割高に設定されるのです。
火災保険の免責項目とは?
次に、火災保険の免責項目について詳しく見ていきましょう。
経年劣化が原因の損害
経年劣化が原因の損害については、補償の対象外となっています。
中には火災保険を活用して、使い続けた外壁を塗り替えようとしたり、ひび割れを補修しようとしたりする人もいるのですが、当然負担してくれません。
補償条件については、契約書の免責事項の欄に記載されていますので確認しておきましょう。
過失割合が高い、あるいは故意による損害
過失割合が高い場合や、わざと火をつけた場合なども補償の対象外となっています。
例えば、
・火遊び
・タバコ
・火の消し忘れ
などです。
悪意がなくても補償の対象外となってしまうことがありますので注意しましょう。
自然災害や紛争などによる損害
紛争については、日本ではあまり考えられないため深く考える必要はありませんが、自然災害による損害も補償の対象外となっています。
自然災害というのは、誰にも予測できるものではなく、いちいち保証していると保険会社がつぶれてしまうのです。
車両保険の免責項目は?
車両保険にも免責事項があります。
基本的には、
・地震
・津波
などの自然災害による故障については、補償の対象外となっています。
仮に自然災害によって車のエンジンがかからなくなってしまった場合、ボディがつぶれてしまった場合は、全額自己負担となりますので注意しましょう。
車両保険は免責額が適用されないこともある?
車両保険の場合、免責額関係なく、すべて保険が適用されるケースもあります。
修理が不可能
まずは修理が完全に不可能になった場合、つまり全損した時です。
この場合は、免責金額関係なく、保険で賄うことが可能になります。
また、盗難についても同じことが言えますのでしっかりと覚えておきましょう。
車両時価額を超える修理代が発生したとき
修理代が、その車の時価額を超える場合、全額を保険で賄うことができます。
わかりやすく言うと、
「エンジンがかかり、かろうじて走るけど、車の原形をとどめていない」
この場合、修理するよりももう一台その車を買った方が安くなるケースもありますので、免責が適用されないことも多いです。
「特約」をつけた場合
免責をなくす特約を付けた場合、仮に事故を起こしてしまったとしても自己負担0ですべて保険内で賄うことが可能です。
代表的なもので言うと、
「車対車免ゼロ特約」
です。
これは、車同士で事故を起こした場合に限り、免責が無効になります。
・車対ガレージ
・車対縁石
などの場合は、面積が適用されますので注意が必要です。
まとめ
免責というのは、
「保険会社の責任にならない範囲」
のことを指します。
保険に入っておけば何が起こっても会社が負担してくれると考えている人もいますが、そうとも限りませんので契約書の免責事項の欄をしっかりを確認しておくことが大切です。
免責項目についての確認をせずに契約すると、後々後悔する羽目になりますので注意しましょう。